昨2022年はロータリーの創始者ポール P. ハリス氏の没後75周年で、6か国から記念切手が発行されました。いずれも小型シートやコンビネーションシートの形態で発行され、厳密に言えばディラーズ切手にあた …
今年1月7日のBSフジ「鉄道伝説」第106回は、日立製作所笠戸事業所(日立笠戸)を取り上げていた、日立笠戸といえば国産初の大型(当時としては)電気機関車ED15に始まり、新幹線0系から英国鐡道800系 …
新年おめでとうございます。2023年になりましたが、新型コロナウイルスの新規感染者は増え続け、いまだ収束の兆しは見えません。何とか罹らぬようにと静かにしていましたら、もう2年ほど東京の繁華街に出かけて …
2022年12月1日の朝日新聞朝刊、東海総合版の東海歌壇に「駅員が切符を切らなくなってから鉄道の旅は旅情を失った」という趣旨の短歌があった。確かに今は駅員が切符を切らないどころか「チケットレス」で切符 …
今回ご紹介するのは84年前の一通のクリスマスカードです。あて先は米国ジョージア州のマリエッタ・ロータリークラブ(RC)①、差出人はエストニアのタルトゥRC②で1938年の12月24日の消印が①にありま …
蒸気機関車(蒸機)といえば「デコイチ(D51)」といわれたこともあったが、私の心の中では「蒸機といえばC57」であろう。D50も大好きだったが身近にはいなかった。しかしC57は私の自宅からもその走る姿 …
先日、T-LIFEパートナーズ(旧・東日観光)株式会社のロータリー室から、来年の国際ロータリー(RI)年次大会(国際大会)参加旅行のご案内①をいただきました。来年の国際大会は2023年5月28日(日) …
昨日10月14日は日本における鉄道開業150周年の記念日だった。今年はさまざまなイベントが各地で行われている。私も鉄道ファンのはしくれとして何かせねばと思ったが、腰を痛めているのが災いして、13~14 …
先月のコラムで、ロータリー切手の収集だけではない「ロータリー郵趣」の楽しみに触れました。 私は子どもの頃から切手収集を趣味の一つにしてきましたが、1992年5月に、千葉県の船橋南ロータリークラブに入会 …