日本のロータリークラブ(RC)は1940年8月から1941年末までに当時あった37クラブ(内地のみ)すべてが戦時下、解散し国際ロータリー(RI)から脱退しました。その多くは水曜会や金曜会などと名前を変 …
私の鉄道の最初のコラム(2018年4月10日)に美流渡(みると)の8100について書き、その2年前に夕張の真谷地専用鉄道で会ったことがある・・・と記した。今日はその真谷地時代の話だ。 私は1965年の …
さる2019年12月27日に、ロータリーの切手2019年の総括をしましたが、その後ニジェールで12月20日に切手が発行されていたことがわかりました。またコロンビアの今年度国際ロータリー・テーマを描く切 …
先日ある方のコラムに「1961年東京オリンピックの記念たばこ(ピース)」のことが載っていた。私も何枚か持っているぞとコレクションBOXを開けてみたら、鉄道関連の記念たばこの空き箱が出てきた。1960年 …
ロータリアンの義務の一つに例会への出席があります。ロータリークラブ(RC)の例会は週1回決まった曜日・時刻に開催するのが基本(現在は月2回開催なども認められています)で、もし出席できなかった時は、その …
かつて、といっても40年ほど前までの話だが、長距離を走る特急や急行列車には、たいてい食堂車が連結されていて、旅の楽しみに彩(いろどり)を添えていたものだ。人材確保と採算の面からか、新幹線に残っていた最 …
日本では国際ロータリー(RI)の年次大会が過去3回開催され、その都度記念切手が発行され、2005年のロータリー100周年記念切手も含めて、日本でのロータリー記念切手は4種類になります。 わが国最初のR …
昨年といっても10日ほど前の話だが、古い資料を整理していたら、東千葉駅(JR総武本線・当時は国鉄)開業の記事(千葉日報、1965/12/21朝刊)の切り抜き①が出てきた。55年前の記事で私の名前が載っ …
2019年はこれがロータリーの切手と呼べるものは2種類だけでした。クロアチアのロータリー90周年①は、既に3月17日のコラムでご紹介しましたが、これが今年のナンバーワンでしょう。 もう一点はドミニカ共 …