• MY HOBBIES / Kenichi Hamana

メルボルン、キャンベラ、シドニー 1989年

1989年といえば30年余り前のことだ。高校生の留学が単位として認められる(つまり1年間留学しても帰国後日本の高校で進級できる)ようになった最初の留学生として米国ニューヨーク州に行っていた息子の帰国祝 …

続きを読む


ランディ島のロータリー加刷

ランディ島をご存じですか? それは英国ウエールズとイングランド南西部の間、ブリストル海峡にあり、かつて海賊と密輸業者の拠点で栄えた島といわれています。 この島には1886年から英国の正規の郵便局が存在 …

続きを読む


各地で見たC56

前回の鉄道のコラム「高原のポニー」に、C56はあまり関心のない機関車だった割に、各地で撮影したことを記した。このコラムでも2018年8月17日の「豪雪の飯山線」に2枚のC56を掲載した。 私は学生時代 …

続きを読む


奉天RCのMCとハルビンRCの帯封

去る2月7日のロータリー郵趣のコラムに「メークアップカード(MC)」のことを書いたその直後、私はあるネットオークションで、久々に緊張しました。ドイツの業者が「ロータリークラブ(RC)差出のハガキ・19 …

続きを読む


高原のポニー

今回も50年ほど前の話になる。世間では大阪万博の話で盛り上がっていた頃、東京周辺の鉄道ファンの間では、多分その2年後にディーゼル機関車DD16に置き換えられるであろう「高原のポニー」こと小海線のC56 …

続きを読む


日本のロータリー復帰の頃 ― 郵趣資料から

日本のロータリークラブ(RC)は1940年8月から1941年末までに当時あった37クラブ(内地のみ)すべてが戦時下、解散し国際ロータリー(RI)から脱退しました。その多くは水曜会や金曜会などと名前を変 …

続きを読む


真谷地炭鉱専用鉄道のこと

私の鉄道の最初のコラム(2018年4月10日)に美流渡(みると)の8100について書き、その2年前に夕張の真谷地専用鉄道で会ったことがある・・・と記した。今日はその真谷地時代の話だ。 私は1965年の …

続きを読む


ロータリーの切手2019補足

さる2019年12月27日に、ロータリーの切手2019年の総括をしましたが、その後ニジェールで12月20日に切手が発行されていたことがわかりました。またコロンビアの今年度国際ロータリー・テーマを描く切 …

続きを読む


鉄道の記念たばこ

先日ある方のコラムに「1961年東京オリンピックの記念たばこ(ピース)」のことが載っていた。私も何枚か持っているぞとコレクションBOXを開けてみたら、鉄道関連の記念たばこの空き箱が出てきた。1960年 …

続きを読む