私の手元に、ラオスのビエンチャンロータリークラブ(RC)から国際ロータリー(RI)に宛て、1959年3月1日に差し出された手紙の封筒①があります。 ラオスは旧・フランス領インドシナで、1949年7月1 …
岡山県美咲町にある「柵原ふれあい鉱山公園に保存される旧片上鉄道の車両群」が、産業遺産学会から推薦産業遺産として認定され、保存に対する功労者として、今年9月22日(水)に美咲町と片上鉄道保存会に功労者表 …
「ロータリー100周年」といえば2005年2月ですからもう16年以上前のことになります。その頃ロータリアンであった方はご記憶だと思いますが、国際ロータリー(RI)は「100周年」を世界中のロータリーク …
先月「一番短い名前の駅・津」について書いた後で、私の地元千葉駅には「0番線ホーム」①があったのを思い出した。移転新築された新・千葉民衆駅(駅ビル)にはもちろんないのだが、1963年4月27日深夜までは …
何年か前のことになりますが、30年近く前からお付き合いしている信頼のおけるある切手商の方から「こんな切手ご存じですか?」と切手のコピーを見せられました。熱心な宇宙関係切手の収集家の方が「探しているが見 …
「木曽路はすべて山の中」といえば島崎藤村の小説『夜明け前』の冒頭の一節だが、私の鉄道撮影行の場合は木曽路を列車で通るのが「真夜中」で「木曽路はいつも夢の中」だった。長野から名古屋まで準急「おんたけ」に …
今年になって発行されたロータリー関係の新切手は、4月のフランス(Pスタンプ)とオーストラリアのみで、今後もあまり期待できません。そこで、今年になってから入手したロータリー関連の郵趣アイテムからいくつか …
日本で一番短い名前の駅、といえば1891年(明治24年)の開業以来ずっと「津(つ)」であろう①②。漢字でも平仮名でも一文字である。今日はそこにまつわるものをいくつか集めてみた。 私がその駅「津」に初め …
ミャンマーでは軍事政権下、ロータリーはどうなっているのだろうかとヤンゴンロータリークラブ(RC)のホームページを見てみました。今年2月1日未明の政変の影響か、1月23日を最後に更新されておらず、それは …