パレスチナといっても2000年余にわたるパレスチナ問題を語るわけではありません。 図版①は1995年に作られた「テルアビブ・ヤホロータリークラブ(RC)創立60周年の記念カバー」です。イスラエルの切手 …
てっきり今も走り続けていると思っていたニュージーランドの「キングストンフライヤー」が実は経営主体が変わったり、売却されたりの繰り返しで運行中止。とんでもないことになっているらしい。それでも今年2020 …
ロータリーの切手に限りませんが、収集を続けていると、「これは本当にその収集に必要なものか?」と疑念の生じるものが往々にして出現します。最近ではいわゆる「エージェント切手」がそうですが、中には真面目なも …
DF50は1956年から製造されたディーゼル機関車である。ディーゼルといっても車内のディーゼルエンジンで発電した電気でモーターを動かす電気式ディーゼル機関車あるいはディーゼル電気機関車ともいわれた機関 …
台湾では、ロータリーの60周年、75周年そして100周年の際に、記念切手が発行されています。ここでご紹介するのはその見本切手です。1949年に台湾(国名表示は中華民国)となってからは、切手の額面表示の …
普段はあまり関心のなかった小さな蒸気機関車(いわゆるBタンク)を撮ったのは1967年で、夏の北海道撮影行では国鉄(当時)の最小蒸機B20①と明治礦業のクラウス②③を訪ねた。 当時B20は北の小樽築港機 …
日本ではあまり耳にすることのない団体かもしれません。ロータリーと直接関係のある団体ではないのですが、もともとはロータリアンの夫人による組織として創設されましたので、ロータリアンの中にはかかわりのある方 …
かつて新幹線開業前、東海道本線には東京と大阪を結ぶ夜行急行群があった。銀河・すばる・明星・あかつき・彗星・月光・金星・・・・・懐かしい顔ぶれである。そのうち「銀河」は2008年3月15日のダイヤ改正で …
ジョージ・ミーンズさんなどと親しげに呼んでいますが、氏は元国際ロータリー(RI)事務総長であり、第2次大戦後の日本のロータリーの再建(RIへの復帰)のために、当時RI事務次長として尽力された方です。 …