春になった。気温は20℃。明日からはまた15℃? いずれにせよもう春なのだ。 気動車王国千葉と言われた1960年代。房総半島は、花の季節。特に南房総、内房線(当時は房総西線、以下同じ)の江見~太海間は …
ロータリーは1905年2月に米国シカゴで最初のロータリークラブ(RC)が産声を上げてから6年、1911年にカナダのウィニペグに米国外初のRCが発足したことで国際組織になったといわれています。現在は「国 …
先月の米坂線に続いて今月も雪景色である。D51900とC6128を私は1969年の冬、奥羽本線の矢立峠で撮影した。矢立峠は奥羽本線北部、陣馬~津軽湯の沢~碇ヶ関の間10.7kmにあり、25‰(1,00 …
いつ頃だったかロータリー関係の古い郵便物(封筒やはがき)の束を入手したことがありました。そのままにしていた一束をほどいて、ああこれは○○と、想像しながら確認作業を進めました。いずれも1930年代後半の …
私が初めて米坂線を訪ねたのは1964年1月初めのことだった。高2の時で、友人のE君S君と3人で東北夜行に乗って仙台へ。仙山線には3種のED44やED45など交流電化の試験試作電機がいて、作並ではED1 …
新年を迎えました。新型コロナウイルスの影に隠れてあまり目立ちませんでしたが、昨年も「パナマ文書」が話題になりました。そのパナマ。「パナマ文書」以前は「パナマ運河の国」として有名でした。ちょうど私が世界 …
5か月前のコラムに「日本一短い名前の駅・津」を書いた。その時は不覚にも気づかなかったのだが、津市の10月の広報紙に「津駅開業130周年」の記事が載っていた。津市観光協会による「昔の津駅の写真展」やJR …
ロータリーの切手といってもさまざまなものがあります。「ロータリーの○○周年記念」「○○国際大会開催記念」「POLIO根絶運動」「奉仕活動の広報」等々、ロータリーの記念事業や活動を紹介する切手と考えるの …
先月の鉄道のコラムで最後に少し触れた水島臨海鉄道が、「キハ30+37+38の3連による鉄道の日特別運転」を10月10日(日)に行ったと最近知った。 キハ37はロングシートの2扉車で、大量に作られたキハ …