先日、T-LIFEパートナーズ(旧・東日観光)株式会社のロータリー室から、来年の国際ロータリー(RI)年次大会(国際大会)参加旅行のご案内①をいただきました。来年の国際大会は2023年5月28日(日) …
昨日10月14日は日本における鉄道開業150周年の記念日だった。今年はさまざまなイベントが各地で行われている。私も鉄道ファンのはしくれとして何かせねばと思ったが、腰を痛めているのが災いして、13~14 …
先月のコラムで、ロータリー切手の収集だけではない「ロータリー郵趣」の楽しみに触れました。 私は子どもの頃から切手収集を趣味の一つにしてきましたが、1992年5月に、千葉県の船橋南ロータリークラブに入会 …
昭和50年(1975年)12月4日の桃浦駅の入場券①が出てきた。その時の写真も何枚か出てきた。 この頃この鉄道は関東鉄道(株)鉾田線と呼ばれていた。もともとは常磐線石岡駅から鹿島神宮を目指して建設され …
ロータリーの切手を集めておられる方はご承知のことでしょうが、最近純粋な意味でのロータリー関係の切手が発行されておりません。2021年5月にオーストラリアで「オーストラリアのロータリー100周年記念切手 …
1975年5月17日、私はその前日深夜23時45分新宿発-長野行き鈍行で、3時17分に、早朝といってもまだ真っ暗な甲府駅に降り立った。身延線にしかいない旧型国電と古い電気機関車ED17を撮るためである …
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で2年続けてバーチャル開催となった国際ロータリー(RI)の年次大会が、3年ぶりに米国テキサス州のヒューストンで6月5~8日にリアル開催となりました。実際に参加された …
四国の鉄道を撮りに行ったのは過去2回だけ。その一つが、大阪に出かけたついでに、大阪港21時半発神戸・土庄(淡路島)経由高松港4時50分着という夜行便で、高松琴平電気鉄道(以下「琴電」)を日帰りで見に行 …
国際ロータリー(ROTARY INTERNATIONAL=RI)にはRIの定款や細則、ロータリークラブ(RC)の定款といった規定があります。それらの改正を審議決定する会合に「規定審議会」があります。 …