第二次世界大戦はロータリーにも大きな影を落とし、1945年の国際ロータリー(RI)年次大会は5~6月にシカゴで毎週日曜日にのべ4日間という変則開催され、登録者数も141名と、1910年の第一回大会に次 …
国際ロータリー(RI)の1940年年次大会はキューバの首都ハバナで同年6月9日から6日間にわたり開催されました。この年、戦時色が漂う中、日本からも1名が参加しています。残念ながらその直後8月に静岡RC …
1937年.第2次世界大戦の直前。世界は文化・経済ともに充実し繁栄していた時期です。国際ロータリー(RI)の年次大会はフランスのニースで6月6日から11日まで6日間にわたって開催されました。この大会に …
3月17日付けのクロアチアのロータリー100周年記念切手の記事を書き終えたとき、トーゴで今年2月25日にローターアクト(RA)50周年を記念する切手が4種組み合わせの小型シートで2種類(①②つまり切手 …
クロアチアといえば、首都ザグレブのほか「アドリア海の真珠」と称されるドブロブニクなど、有名観光地が多く知られています。私がクロアチアの名を知ったのは小学校4年生の頃、グリコのおまけにクロアチアの三角切 …
ロータリークラブ(RC)は一般に「世界的な奉仕団体」として知られています。しかし最初から奉仕を目指したわけではありませんでした。そもそもロータリーは倫理団体だという方も少なくありません。 そのことはさ …
昨年5月27日のコラムに書いたように、ロータリー関連の最初の記念切手はウイーンでの1931年国際ロータリー(RI)年次大会を記念するものでした。ではそれ以前の公的な郵便資料は何か。それがここに紹介する …
1905年に産声を上げたロータリーは1910年にウイニペグ(カナダ)、1911年にダブリン(アイルランド)やロンドン(英国)、そして1917年にパリ(フランス)と、着実にロータリークラブ(RC)の世界 …
1955年2月23日はロータリーの創立50周年記念日でした。国際ロータリーの要請によりその数年前から各国で記念切手の発行が計画され、その結果1954年10月から1956年9月にかけて27か国で記念切手 …