今回のロータリー50周年記念切手は「キューバ」を取り上げることにしました。 キューバには現在ロータリークラブ(RC)は存在しません。しかし、1959年のカストロの革命以前は活発に活動していました。19 …
先月のコラムで、国際ロータリー(RI)が3種の図案を示して、各国のロータリーに、それぞれの国でロータリー50周年の記念切手が発行されるよう働きかけることを要請したことをご紹介しました。 地元アメリカで …
ちょうど70年前の今頃、1955年2月の「ロータリー50周年」を控え、1953年早々、国際ロータリー(RI)は世界各国のロータリー(各国最初のロータリークラブ/RC)に、それぞれの国の政府に「ロータリ …
2024年の元旦となり、何か正月にふさわしい話題はないかとロータリー関係の収集品を見渡しましたが、なかなか見当たりません。世界では各地で戦乱の犠牲になる市民が増え続けています。そんな状況を見つめながら …
今年もあと1か月になりました。この1年に各国の郵政窓口で発行された(Pスタンプではない)切手でロータリー関連のものは極めて少ない結果になりました。 既に5月と6月のコラムでご紹介したチリのバルパライソ …
先月のロータリー郵趣のコラムでコンゴ民主共和国について書きました。1962年7月1日、そのコンゴ民主共和国の東側にルワンダ共和国がドイツとベルギーの支配から独立しました。 カバー(封筒)①にはルアンダ …
1960年代といえばアフリカの各国が欧米列強の支配から独立を成し遂げた時代と言えます。 その頃のロータリークラブの郵便物で気になっていたものがいくつかあります。今回ご紹介するのは1908年11月から続 …
今日は少し変わった切手のお話です。 切手を収集している方、特に外国切手を集めている方はご存じだと思いますが、「新聞切手」が1851年にオーストリアで発行されて以来、多くの国で新聞を発送する際の切手とし …
毎日うだるような暑い日が続いています。ロータリーは新年度に入って1か月。各ロータリークラブ(RC)でも新体制の活動が始まっていることでしょう。大半のRCではクラブ内の人間関係もうまくいっていると思いま …