• MY HOBBIES / Kenichi Hamana

いすみ鉄道、国鉄時代のお話

房総半島の中央部のやや南。鉄道旅では千葉県で最も行きにくいところの一つが大多喜町。徳川四天王の一人本多忠勝が築いたという大多喜城や風光明媚な養老渓谷を抱える文化の香り高い町で、1988年に第三セクター …

続きを読む


トーゴでローターアクト50周年記念切手

3月17日付けのクロアチアのロータリー100周年記念切手の記事を書き終えたとき、トーゴで今年2月25日にローターアクト(RA)50周年を記念する切手が4種組み合わせの小型シートで2種類(①②つまり切手 …

続きを読む


勝浦発銚子行、お客様はサバ様

昨今、安価で栄養価の高い食材としてサバの缶詰が人気になっているようだ。そうだ、あれがあった。私は学生時代鉄道のものを幅広く集めていて、貨車の車票にも手を出していた。当時の貨物列車はいろいろな種類の貨車 …

続きを読む


最新の ロータリー切手 クロアチア

クロアチアといえば、首都ザグレブのほか「アドリア海の真珠」と称されるドブロブニクなど、有名観光地が多く知られています。私がクロアチアの名を知ったのは小学校4年生の頃、グリコのおまけにクロアチアの三角切 …

続きを読む


マッターホルンを右に見て ゴルナーグラートに行く電車

1999年、つまり20年前の夏、スイスで鉄道に乗る旅をした。当時はまだ無名だったが良質のツアーを行っていたニッコウトラベルのツアーに参加したのだ。氷河特急やベルニナ急行、パノラマエクスプレス、クライネ …

続きを読む


航空郵便の発展を支援したロータリー

ロータリークラブ(RC)は一般に「世界的な奉仕団体」として知られています。しかし最初から奉仕を目指したわけではありませんでした。そもそもロータリーは倫理団体だという方も少なくありません。 そのことはさ …

続きを読む


加悦鉄道の1261

今回も半世紀以上前の話。1966年7月に私は大阪から西の鉄道を初めて撮影に出かけた。 途中経過を簡略化すると、大阪市電、糸崎機関区、呉線(C59の急行安芸など)、呉市電、下関市電、関門トンネル入り口、 …

続きを読む


ロータリーが初めて公式に郵便に登場した時

昨年5月27日のコラムに書いたように、ロータリー関連の最初の記念切手はウイーンでの1931年国際ロータリー(RI)年次大会を記念するものでした。ではそれ以前の公的な郵便資料は何か。それがここに紹介する …

続きを読む


43年前、北京の地下鉄に乗った話

「中国はまだ発展途上であり、住居の改善はあまり進んでいない」と説明された。その穴居生活の延々と続く車窓風景が、今どうしても私の脳裏から消え去らない。そしてその列車の食堂車で食した夕餐のおいしさも忘れ得 …

続きを読む