40歳を過ぎた頃、縁あってロータリークラブに入ったのを機に、少年時代の切手収集熱がよみがえり、ロータリー関連の切手や郵便物を集め始めました。
(写真をクリックすると記事が表示されます)
去る12月17日のコラムに三美運輸のB6について書いたが、今日はその近くの美唄鉄道についての記憶を記そう。 美唄は石狩炭田の中心地として中学の地理で教わった記憶がある。その美唄には三菱と三井の二つの大きな炭鉱があり、石炭 …
続きを読む今年もあとわずかになりました。私のロータリー郵趣の今年の収穫は何か?を考えると、あの2枚の出席カードであろうと思います。 ロータリーの出席カード(メークアップカード)はロータリアンが自クラブの例会を欠席した際、規定に定め …
続きを読むちょうど2年ほど前のある日、国際ロータリー(RI)第2700地区(福岡県全域・長崎県および佐賀県の一部)のガバナーエレクト(当時)である灘谷和德さんからメールをいただきました。ご自身のガバナー年度のガバナー月信に毎号2分 …
続きを読む蒸気機関車C57といえば「貴婦人」とも呼ばれるスマートな美しさが売りなのだが、中には使われる線区の事情によって、煙突に集煙装置を付けられたり、ボイラーに重油併燃装置のタンクを乗せられたりして、原形とは趣が異なる姿態になっ …
続きを読むROTARY CLUBとよく比較される組織にLIONS CLUBがあります。 1905年に発足したROTARYに対し、LIONSは1917年の創立です。ROTARYは「国際ロータリー(Rotary Internation …
続きを読む私が学生の頃、その5年ぐらい前までは全国各地で普通に見られたというB6が急速に廃車になり、炭鉱の専用線などに行かないと会えなくなっていた。 B6という名の蒸気機関車は明治時代の代表的蒸気機関車のひとつで、英国製(2120 …
続きを読むさる10月9日の夜、私は翌日が締め切り日だったJAPEX(全国切手展)への出品作品「ロータリーの重点分野」の提出を終えてほっとしていた時、ニュースで今年のノーベル平和賞にWFP(世界食糧計画)が選ばれたことを知り嬉しくな …
続きを読む8月17日のコラムに近鉄伊賀線(現・伊賀鉄道)のことを書いた。その時出会った旧近鉄名古屋線の6310型は養老線では5300型を名乗っていた。 養老線も今は伊賀鉄道同様、2007年に近鉄の子会社で運営会社の『養老鉄道』にな …
続きを読む