40歳を過ぎた頃、縁あってロータリークラブに入ったのを機に、少年時代の切手収集熱がよみがえり、ロータリー関連の切手や郵便物を集め始めました。
(写真をクリックすると記事が表示されます)
2年半前の2023年1月15日のコラムに「日立電鉄線」について書いたことがある。その時私は水郡線常陸太田駅前広場の端の方にマイカーを停めて車中泊をした。そして最初に向かったのが水郡線のDE10牽引の通 …
続きを読む今回のロータリー50周年はコロンビアとドミニカ共和国を取り上げます。 まず、コロンビアは、南米大陸の北西部に位置し1814年にスペインから独立、ニューグレナダ共和国を経て、1885年にコロンビア共和国 …
続きを読む私は、最近のメモ的な写真はともかく、本気で撮った鉄道写真の大半は白黒写真である。ミノルタ(千代田光学)のSR3だけが35ミリで、あとは、ミノルタフレックス、ローライフレックス3.5Eと2.8F、ハッセ …
続きを読むフランス領西アフリカは現在、モーリタニア、 セネガル、 ギニア、 コートジボアール、 ベニン、 マリ、 ブルキナファソ、 ニジェールとして独立し8か国になっていて、それぞれロータリーの活動があり、ロー …
続きを読む御殿場線といえば函嶺(かんれい)越えの難所を抱えていたが、丹那トンネルの開通以前は東海道本線の一部であり、特急つばめなどはその走行時間短縮のため、補機(補助機関車)の連結を国府津(下り)や沼津(上り) …
続きを読む今月のロータリー50周年は日本の隣国「韓国」です。 韓国は1910年から1945年まで日本の統治下にあり、最初のロータリークラブ(RC)は1927年創立の京城(現・ソウル)RCでした。現在韓国には11 …
続きを読む以前このコラムで「南紀のDF50」を取り上げたことがあるが、その際紹介しなかったディーゼルカー(DC)たちをまとめておきたくなった。かの地の鉄道は、私が育った千葉、つまりは房総・総武の鉄路とよく似てい …
続きを読む今月のロータリー50周年は中米のニカラグアです。ニカラグアはホンジュラスの南、コスタリカの北に位置し、19世紀までスペインやメキシコの支配下にありましたが、1838年に独立し、日本より9年早い1862 …
続きを読む